
昨年の出願審査請求の件数について
今月中旬に特許庁から特許行政年次報告書2010年版が公表されました。その中に各種の統計が含まれています。 公表された統計の中には、出願審査請求の件数...
今月のお知らせ
今月中旬に特許庁から特許行政年次報告書2010年版が公表されました。その中に各種の統計が含まれています。 公表された統計の中には、出願審査請求の件数...
今月初めに、明細書等の新規事項に関する審査基準が改定されました。 これは、知産高裁特別部の平成18年(行ケ)第10563号事件の判決(平成20年5月...
先日、特許庁から2009年の特許出願の件数が公表されました。それによりますと、2009年の出願件数は、34万8,596件でした。 2008年の出願件...
今月21日に、特許庁から、特許出願の技術動向調査等に関する報告が公表されました。 これは、8つの分野について、それぞれ出願件数の伸びが大きいテーマや...
今月特許庁から、特許出願技術動向調査等報告が公表されました。その中に風力発電に関する特許出願の動向についての調査報告が含まれています。 その報告書...
今月23日に経済産業省から中国における日本企業の知的財産権侵害の被害況等に関する調査結果が公表されました。 その調査結果によりますと、調査対象となっ...
特許制度に関して、「発明の公開」、「出願の公開」、「特許の公開」という3つの公開があります。3つとも同じ「公開」という言葉を用いていますので似ている...
江戸時代は、現在とは異なり、「新規法度」なるお触れがあり新しい物の出現を排除しようとしていました。 明治時代になると、福沢諭吉が欧米諸国の特許制度を...
特許庁では、ライフサイエンス、情報通信、環境、ナノテクノロジー・材料、エネルギー、ものづくり技術、社会基盤、フロンティアの8つを重点8分野として定め...
特許庁は来年1月29日から特許審査ハイウェーの利便性を向上させるための試行プログラムを開始します。 特許審査ハイウェーは、複数の国で特許を取得しよう...