日本の特許制度の始まり
江戸時代は、現在とは異なり、「新規法度」なるお触れがあり新しい物の出現を排除しようとしていました。
明治時代になると、福沢諭吉が欧米諸国の特許制度をはじめて日本に紹介し、その後、明治4年(1871年)に日本で最初の特許法として、
「専売略規則」が公布されました。ところが、当時の国民は、江戸時代における「新規法度」に長く慣らされていたため、「専売略規則」は当時の国民にはなじまず、また、運用上の問題なども生じたため、翌年にはその施行が中止されてしまいました。
一方、明治政府は速やかな近代化を進めて国際的地位を高めることの必要性を痛感していたため、明治12年(1879年)ごろから特許制度を再開させる準備を進めました。そして、高橋是清が中心となって進めた調査、立案の結果、明治18年(1885年)に「専売特許条例」が公布されました。
「専売特許条例」は、実質的に日本で最初の特許法です。また、明治18年(1885年)は日本の特許制度誕生の年とされ、その公布の日である4月18日は 発明の日として、現在でも各種の行事が行われています。
ちなみに明治18年(1885年)の出願件数は425件でした。2008年の出願件数は約39万件ですので、当時の出願件数は現在と比べるととても少ないのですが、これでも当時の予想をはるかに上回る件数だったようです。
この記事へのコメントはありません。